発表者へのご案内
《このページの目次》
Ⅰ.口頭発表
1.発表時間
・発表:7分/ 質疑応答:3分
※円滑な進行のため時間厳守でお願いします。
2.発表会場
・11階 会議ホール「風」
3.進行
・発表の1時間前までに、PCセンターでデータの受付、動作確認等をしてください。
・発表者は講演開始の15分前までに会場内の次演者席につき、座長の進行に従って発表を行ってください。
4.発表時の配慮
・視覚障害者が言葉のみで理解できるように、具体的な説明を心がけてください。
・指示語(あれ、これなど)の多用はご遠慮ください。図や写真も言葉で説明してください。
5.配布資料
・資料の配布をご希望の方は、事前に事務局(with-shijimi2008@ab.auone-net.jp)までご連絡ください。
6.プレゼンテーション
・全ての発表は、PCによるプレゼンテーションとなります。
・PCは事務局でご用意します。条件は下記のとおりです。
基本ソフト |
OS:Windows7 ※Microsoft PowerPoint2013インストール済み |
画面サイズ | 4:3 |
画面解像度 | 1024×768以下 |
フォント | オリジナルフォント |
動画・音声 | Windows Media Playerで再生できるフォーマット |
【ハードウェアに関する注意】
※上記の条件以外では、誤動作や誤表示、文字化けなど動作保証ができませんのでご了承ください。
・マックユーザーの方は、ご自身のPCと出力コネクタをご持参ください。
・PC本体をお持ち込みの場合、ACアダプタは各自ご持参ください。
【作成ファイルに関する注意】
・発表データファイル名は下記の例に従って表記をお願いいたします。
例)O-1-3富士三太郎 (プログラム番号‐@‐@氏名)
・PC本体を持ち込みの場合や、PCトラブルやデータ破損などに備え、バックアップ用データとしてUSBメモリを必ずお持ち込みください。
(CDは受け付けません)
・発表データは終了後、事務局にて責任を持って消去いたします。
【スライドデザインへの配慮】
・背景と文字に、色でなく、明るさのコントラストをつけてください。
・行間を充分とり、字づまりにならないようにしてください。
・スライドに掲載されている内容を把握するのに充分な提示時間を確保できるスライド枚数としてください。
・背景色と文字色に、以下の組み合わせはなるべく避けてください。
*2色:赤と緑、オレンジと黄緑、緑と茶、青と紫、赤と黒、 ピンクと明るい青
*3色:ピンクと白と灰色、緑と灰色と黒
Ⅱ.ポスター発表
1.発表会場
・10階 1001-1、1001-2
2.ポスター発表のスケジュール
6月18日(土) | 6月19日(日) | |
ポスター貼付 | 8:30~10:00 | |
自由閲覧 | 10:00~17:00 | 9:00~14:30 |
ポスター発表 |
13:05~14:00 (奇数番号) |
12:50~13:45 (偶数番号) |
ポスター撤去 | 14:30~16:00 |
3.ポスター作成時の注意事項
・横85cm×縦150cm(図1参照)
・演題番号は予め事務局で貼付しますので、ポスター内に記述する必要はありません。
・タイトルには、「演題名」「所属名」「氏名(発表者に○印)」を入れてください。
・文字サイズ、行間などは適宜調整して、視認性に配慮してください。
・ポスター貼付用の画鋲は事務局でご用意します。
・6月19日(日)16:00以降に残っているポスターはこちらで処分いたします。
・「with voice」の名札(図2参照)を付けている方には、口頭による説明をお願いします。
![]() |
![]() |
(図1)パネルとポスター |
(図2)ボイスサインカード (口頭による説明をお願いします) |